「AIが考えるYoutuber」シリーズとは?話題沸騰の背景
SNSで爆発的に広がったAI企画動画の正体
「AIが考えるYoutuber」シリーズは、人工知能に各ジャンルのYoutuberを想像させて動画化した新しいコンテンツ形式です。このシリーズが注目される理由は、AIが生み出す予想外の発想と、現実離れした企画の斬新さにあります。TikTokやYouTubeで「AIが考える○○系Youtuber」というハッシュタグが数千万回再生される現象が起きており、多くのクリエイターがこの手法を取り入れています。特に注目を集めたのが「琵琶湖の水を全て飲み干すまで帰れません」といった、人間では思いつかない壮大すぎる企画でした。
なぜ今「AIが考える○○系」が注目されているのか
このシリーズが爆発的に人気となった背景には、視聴者の「予想を裏切る面白さ」への強い欲求があります。従来のYoutuber企画がマンネリ化する中で、AIの非論理的で突飛な発想が新鮮な驚きを提供しているのです。また、SNSでシェアしたくなる「ツッコミどころ満載」な内容が、バズる要素として機能しています。ITmedia AI+の報道によると、2025年7月15日のYouTube収益化ポリシー更新により、AI生成コンテンツに対する議論も活発化しています。
従来のYoutuber企画との違いと独自性
AIが考える企画の最大の特徴は、現実的な制約を無視した「やりすぎ感」にあります。従来の企画では予算や安全性を考慮しますが、AIは「2万人前のハンバーグ作り」「北極で料理対決」といった現実離れしたスケールを提案してきます。この非現実的な設定こそが、視聴者に強烈なインパクトを与え、コメント欄での議論を活発化させるのです。人間のクリエイターでは思いつかない、論理的制約のないアイデアが新しいエンターテイメントジャンルを確立しています。
人気のAI生成Youtuber企画ジャンル一覧
料理系・釣り系・掃除系など定番ジャンルのAI解釈
料理系では「1万人前のオムライス作成」「調味料を一切使わずに世界一美味しい料理作り」といった、現実離れしたスケールの企画が人気です。これらの企画は通常の料理動画の概念を完全に超越しており、視聴者に強烈な印象を残します。釣り系では「太平洋の魚を全て釣るまで帰れません」「宇宙で釣り対決」など、物理的に不可能な設定が笑いを誘っています。掃除系でも「地球全体を掃除してみた」「時間を掃除する方法」といった、概念すら理解困難な企画がAIによって提案されています。
ジャンル | AI企画例 | 特徴 |
---|---|---|
料理系 | 1万人前のオムライス、宇宙での料理対決 | 現実離れしたスケール |
釣り系 | 太平洋の魚を全て釣る、宇宙で釣り | 物理的に不可能な設定 |
掃除系 | 地球全体を掃除、時間を掃除 | 概念的に理解困難 |
企画系 | 無人島で文明作り、重力をなくす | 科学的に実現不可能 |
企画系・迷惑系など過激ジャンルのユニークな発想
企画系ジャンルでは、AIの発想力が最も発揮されています。「無人島で文明を一から作り直してみた」「重力をなくして生活してみた」など、科学的にも物理的にも実現不可能な設定が次々と生まれています。迷惑系では「電車内でバーベキューしてみた」といった、社会的にあり得ない行為をAIが真面目に企画として提案する点が話題となっています。これらの企画は決して実行されることはありませんが、その発想の突拍子なさが視聴者の笑いとツッコミを誘発するのです。
実在Youtuberとの比較で見るAIの創造性:琵琶湖系YouTuberの事例
最も話題となった事例が「琵琶湖系YouTuber」です。Tokyo Ninjaチャンネルが制作したこの動画では、「琵琶湖の水すべて飲みきるまで帰れません」という壮大すぎる企画をAIが提案しました。
動画詳細:
- 再生回数:967,656回
- いいね数:20,338
- コメント数:2,000
- 投稿日:2025年7月4日
動画では「琵琶湖の貯水量275億立方メートルを5人で飲み干す」という設定で、「カルピスタンクローリー10台投入」「1万度の鉄球投入で蒸発させる」といった荒唐無稽な作戦が展開されます。最終的に「マンホール佐々木」という謎のキャラクターが全て飲み干すという、現実離れした結末を迎えています。
視聴者の反応:X(Twitter)での話題コメント
「AIが考えるYoutuber」シリーズに対する視聴者の反応は非常に好評で、多くのコメントが寄せられています。
「AIが考えるYoutuber」動画の作り方完全ガイド
Google Veo3を活用した簡単動画制作の概要
現在最も注目されているAI動画生成ツールが、Googleの「Veo3」です。Google DeepMind公式サイトで公開されているVeo3は、従来の動画生成AIと比較して、より高品質で自然な映像を生成できることが特徴となっています。「AIが考えるYoutuber」シリーズの制作においても、Veo3の活用により短時間で高品質な動画制作が可能になりました。このツールの最大の利点は、複雑な技術知識を必要とせず、適切なプロンプトを入力するだけで本格的な動画が生成できる点にあります。
- 最大8秒間の高品質動画生成
- リアルなオーディオ同期機能
- 4K解像度での出力対応
- 物理法則に基づいたリアルな動作
- プロンプトへの高精度な対応
Veo3による動画生成の具体的手順
Veo3を使用した動画制作は、Gemini AI video generatorまたはGoogle Flowを通じてアクセス可能です。制作手順は非常にシンプルで、まずテンプレートの変数部分をカスタマイズし、完成したプロンプトをVeo3に入力するだけです。システムが自動的にフレーム単位で映像を生成し、音声やエフェクトも同時に作成します。生成時間は企画の複雑さにもよりますが、通常5-10分程度で8秒程度の高品質動画が完成します。完成した動画は直接SNSプラットフォームに投稿可能な形式で出力されるため、追加の編集作業も不要です。
プロンプトテンプレートのカスタマイズ方法
効果的なAI企画動画を制作するには、以下のプロンプトテンプレートを適適にカスタマイズすることが重要です:
実際の生成結果デモ
上記プロンプトテンプレートを使用して生成されたスライム温泉企画動画のサンプル
※ 動画は自動的にループ再生されます
{# ========================= CONFIG – タイトルとテーマ設定(ここだけ差し替えでOK) ========================= #} {% set title_en = "Slime Hot Spring-style YouTuber" %} {% set theme_name_en = "slime spa" %} {% set theme_name_romaji = "suraimu onsen" %} {% set location_desc = "a colorful rocky valley with pools of thick, glowing slime in pastel blue and green" %} {% set substance_desc = "bubbling, translucent slime" %} {% set main_light_color = "soft blue and mint green" %} {% set shirt_colors = ["pink", "aqua", "orange", "lime", "lavender"] %} {% set total_frames = 240 %} {# 30 fps × 8 seconds #} {# ========================================= STORYBOARD – この下は固定。毎回使い回し可能。 ========================================= #} {% for frame in range(total_frames) %} {% set t = frame / 30.0 %} {# ---------- Scene 1 : Introduction (0–2.5 s) ---------- #} {% if 0 <= t < 2.5 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: POV from a selfie stick held by a young Japanese man in a {{shirt_colors[0]}} hoodie. He stands at {{location_desc}} with four friends (in {{shirt_colors[1]}}, {{shirt_colors[2]}}, {{shirt_colors[3]}}, {{shirt_colors[4]}} outfits). They're looking at a large pool of pastel glowing slime. Tone is absurd and playful. Camera shakes with excitement. Background includes cartoon-style bubbling slime geysers. audio: - dialogue (host): [suraimu onsen ni tobitsukimasu! kyou wa chō tokubetsu na taiken!] - environment: [squelching slime sounds, soft bubbling] {% endif %} {# ---------- Scene 2 : Friends React (2.5–3.5 s) ---------- #} {% if 2.5 <= t < 3.5 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: The camera pans to the four others, reacting wildly. One pokes the slime with a stick, another pretends to eat it, one runs in circles, and the last crouches dramatically. Bright slime pools fill the lower frame. audio: - dialogue (friends): [maji de tokeru kana? | itchaiō ze! | guruguru maa warui!] - environment: [comedic cartoon bounce sounds, exaggerated splashes] {% endif %} {# ---------- Scene 3 : Jump In (3.5–5.0 s) ---------- #} {% if 3.5 <= t < 5.0 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: With a count-off, all five jump into the slime pool. Camera sways and spins, capturing limbs and slime blobs mid-air. Slime splashes upward in slow motion. Final frame is submerged and wavy. audio: - dialogue (group): [se~no! | sugoi! | nyurunyuru da!] - environment: [squishy plop, slime squish, underwater gurgle] {% endif %} {# ---------- Scene 4 : Relaxing (5.0–8.0 s) ---------- #} {% if 5.0 <= t < 8.0 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: Camera emerges from inside the slime. Five friends float as if in a relaxing hot spring, faces covered in slime masks. One makes a peace sign, another wears a slime hat. Playful, spa-like tone. audio: - dialogue (orange): [koko, hontō ni iyasareru~] - dialogue (lime): [atama mo toka toka ni natta kamo] - dialogue (aqua): [nani kore… betsujinsei mitai] - dialogue (lavender): [futsuu no onsen ja manzoku dekinai!] - environment: [slime bubbling, distant slime bubble pop sounds] {% endif %} {% endfor %}
{# ========================= CONFIG – タイトルとテーマ設定(ここだけ差し替えでOK) ========================= #} {% set title_en = "Slime Hot Spring-style YouTuber" %} {% set theme_name_en = "slime spa" %} {% set theme_name_romaji = "suraimu onsen" %} {% set location_desc = "a colorful rocky valley with pools of thick, glowing slime in pastel blue and green" %} {% set substance_desc = "bubbling, translucent slime" %} {% set main_light_color = "soft blue and mint green" %} {% set shirt_colors = ["pink", "aqua", "orange", "lime", "lavender"] %} {% set total_frames = 240 %} {# 30 fps × 8 seconds #} {# ========================================= STORYBOARD – この下は固定。毎回使い回し可能。 ========================================= #} {% for frame in range(total_frames) %} {% set t = frame / 30.0 %} {# ---------- Scene 1 : Introduction (0–2.5 s) ---------- #} {% if 0 <= t < 2.5 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: POV from a selfie stick held by a young Japanese man in a {{shirt_colors[0]}} hoodie. He stands at {{location_desc}} with four friends (in {{shirt_colors[1]}}, {{shirt_colors[2]}}, {{shirt_colors[3]}}, {{shirt_colors[4]}} outfits). They're looking at a large pool of pastel glowing slime. Tone is absurd and playful. Camera shakes with excitement. Background includes cartoon-style bubbling slime geysers. audio: - dialogue (host): [suraimu onsen ni tobitsukimasu! kyou wa chō tokubetsu na taiken!] - environment: [squelching slime sounds, soft bubbling] {% endif %} {# ---------- Scene 2 : Friends React (2.5–3.5 s) ---------- #} {% if 2.5 <= t < 3.5 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: The camera pans to the four others, reacting wildly. One pokes the slime with a stick, another pretends to eat it, one runs in circles, and the last crouches dramatically. Bright slime pools fill the lower frame. audio: - dialogue (friends): [maji de tokeru kana? | itchaiō ze! | guruguru maa warui!] - environment: [comedic cartoon bounce sounds, exaggerated splashes] {% endif %} {# ---------- Scene 3 : Jump In (3.5–5.0 s) ---------- #} {% if 3.5 <= t < 5.0 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: With a count-off, all five jump into the slime pool. Camera sways and spins, capturing limbs and slime blobs mid-air. Slime splashes upward in slow motion. Final frame is submerged and wavy. audio: - dialogue (group): [se~no! | sugoi! | nyurunyuru da!] - environment: [squishy plop, slime squish, underwater gurgle] {% endif %} {# ---------- Scene 4 : Relaxing (5.0–8.0 s) ---------- #} {% if 5.0 <= t < 8.0 %} --- Frame {{frame}} ({{"%.2f"|format(t)}}s) --- prompt: Camera emerges from inside the slime. Five friends float as if in a relaxing hot spring, faces covered in slime masks. One makes a peace sign, another wears a slime hat. Playful, spa-like tone. audio: - dialogue (orange): [koko, hontō ni iyasareru~] - dialogue (lime): [atama mo toka toka ni natta kamo] - dialogue (aqua): [nani kore… betsujinsei mitai] - dialogue (lavender): [futsuu no onsen ja manzoku dekinai!] - environment: [slime bubbling, distant slime bubble pop sounds] {% endif %} {% endfor %}
カスタマイズ項目の詳細設定ガイド
プロンプトテンプレートで調整が必要な主要変数は以下の表の通りです:
変数名 | 説明 | 今回の例 |
---|---|---|
title_en | 企画タイトル | Slime Hot Spring-style YouTuber |
theme_name_en / theme_name_romaji | 効果音・台詞用テーマ名 | slime spa / suraimu onsen |
location_desc | 開始ロケーション | カラフルな岩の谷、パステルカラーのスライムプール |
substance_desc | 物質の描写 | bubbling, translucent slime |
main_light_color | 主発光色 | soft blue and mint green |
shirt_colors | 5人の服色 | pink, aqua, orange, lime, lavender |
total_frames | フレーム数 | 240 (8 seconds) |
これらの変数を適切に調整することで、無限のバリエーションの企画動画を生成できます。重要なのは、各変数が動画の雰囲気や設定に与える影響を理解し、目的に応じて統一感のある設定を行うことです。スライム温泉企画の例では、「癒し」「非日常体験」「ファンタジー要素」といったテーマを一貫して盛り込むことで、視聴者の期待を裏切る面白さを演出しています。
制作時の注意点
YouTubeの新収益化ポリシーとAIコンテンツへの影響
2025年7月15日より、YouTubeは「大量生産された、繰り返しの多いコンテンツ」に対する収益化制限を強化しました。YouTubeの公式発表によると:
「YouTube パートナー プログラム(YPP)に参加して収益化するための要件として、クリエイターには『オリジナル』かつ『本物』のコンテンツをアップロードすることが常に求められます。そこで、大量生産された、繰り返しの多いコンテンツをより正確に特定するために、2025 年 7 月 15 日に YouTube のガイドラインを更新します。」
出典:YouTube公式ヘルプ
この変更により、多くのクリエイターがAI生成動画の収益化について懸念を抱いています。しかし、Google日本法人は ITmedia AI+の取材に対して、「これは生成AIコンテンツを対象としたポリシーではない」と明確に否定しています。
- コンテンツ自体が「反復的で低品質」かどうかが判断基準
- AI使用の有無は収益化に影響しない
- ストーリーテリングを強化するためのAIツール使用は引き続き奨励
- 琵琶湖系YouTuberのような創意工夫のあるAIコンテンツは問題なし
ただし、単純にAIで大量生産された低品質コンテンツは制限対象となる可能性があります。
著作権や肖像権に関する注意事項と対策
AI生成コンテンツ制作では、著作権と肖像権の問題に細心の注意が必要です。以下の表は主な注意点と対策をまとめたものです。
リスク項目 | 注意点 | 対策 |
---|---|---|
肖像権侵害 | 実在YouTuberの名前・顔の無断使用 | 架空キャラクター設定の使用 |
著作権侵害 | 既存楽曲・映像素材の学習データ利用 | オリジナル音楽・効果音の使用 |
視聴者の誤解 | AI生成であることの不明示 | AI生成である旨の明示 |
プラットフォーム規約 | コンテンツ改変・合成の非表示 | 改変・合成の明示 |
安全な制作のためには、架空のキャラクター設定を用い、オリジナルの音楽や効果音を使用することが推奨されます。さらに、AI生成であることを明示し、視聴者に誤解を与えないよう配慮することも重要です。YouTubeの公式ガイドラインでも、「コンテンツの改変や合成を行った場合はその旨を明示する必要がある」と言及されています。
参考・引用リンク
この記事では、現在話題沸騰中の「AIが考えるYoutuber」シリーズについて、その魅力から制作方法、そして2025年7月に更新されたYouTubeの収益化ポリシーへの対応まで詳しく解説しました。琵琶湖系YouTuberの事例に見られるように、AIならではの制約のない発想が生み出すユニークなコンテンツは、今後のエンターテイメント業界に大きな影響を与える可能性があります。Google Veo3のような高度なAI動画生成ツールの登場により、誰でも簡単にこの新しいトレンドに参加できるようになりました。ただし、新しい収益化ポリシーや著作権等の法的問題には十分注意しながら、創造性あふれるコンテンツ制作を楽しんでください。