gpt-ossインストールガイド:初心者向け完全解説

gpt-ossインストールガイド:初心者向け完全解説

1. gpt-ossとは?

OpenAIが2025年8月5日に公開した、初のオープンウェイト推論モデルです。これまでChatGPTなどのクローズドなAIとは異なり、誰でも無料でダウンロードし、ローカル環境で実行できる画期的なAIモデルです。

2つのモデル

  • gpt-oss-120b:高性能版(117億パラメータ)
  • gpt-oss-20b:軽量版(21億パラメータ)

2. 必要な環境

最低システム要件

gpt-oss-20b(軽量版)

  • メモリ:16GB以上
  • GPU:NVIDIA/AMD各種対応
  • 推奨:一般的なゲーミングPC程度

gpt-oss-120b(高性能版)

  • メモリ:80GB以上(GPU+RAMの合計)
  • GPU:NVIDIA H100理想だが、一般的なGPU+大容量RAMでも動作可能
  • 推奨:自作PC環境での実例では約30万円構成

3. インストール方法(初心者向け)

方法1:LM Studio(最も簡単)

手順1:LM Studioのダウンロード

  1. LM Studio公式サイトからソフトウェアをダウンロード
  2. インストール後、アプリケーションを起動

手順2:モデルのダウンロード

Copy# gpt-oss-120b(大型モデル)
lms get openai/gpt-oss-120b

# gpt-oss-20b(軽量モデル、推奨)
lms get openai/gpt-oss-20b

手順3:設定

  • 「読み込むモデルを選択」から詳細設定
  • GPUオフロード:利用可能な範囲で設定
  • コンテキスト長:推奨は8192〜15616トークン

方法2:Ollama(コマンドライン慣れしている方向け)

インストール

  1. Ollama公式サイトからダウンロード・インストール

モデル実行

Copy# gpt-oss-120b
ollama pull gpt-oss:120b
ollama run gpt-oss:120b

# gpt-oss-20b(軽量版、推奨)
ollama pull gpt-oss:20b
ollama run gpt-oss:20b

方法3:Python環境(開発者向け)

必要なパッケージのインストール

Copypip install --upgrade accelerate transformers kernels torch
pip install gpt-oss

基本的な実行コード

Copyfrom transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer

model_id = "openai/gpt-oss-20b"  # 軽量版を推奨

tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_id)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
    model_id,
    device_map="auto",
    torch_dtype="auto",
)

messages = [
    {"role": "user", "content": "pythonでフィボナッチ数列を作成してください"},
]

inputs = tokenizer.apply_chat_template(
    messages,
    add_generation_prompt=True,
    return_tensors="pt",
    return_dict=True,
).to(model.device)

generated = model.generate(**inputs, max_new_tokens=100)
print(tokenizer.decode(generated[0][inputs["input_ids"].shape[-1]:]))

4. 初心者におすすめの順序

  1. まず試してみるHuggingFaceで無料体験
  2. 軽量版から始める:gpt-oss-20bでローカル実行に慣れる
  3. 段階的にアップグレード:必要に応じて高性能版やハードウェア強化を検討

5. 実際の性能例

gpt-oss-20b(軽量版)

  • 実行速度:約140tokens/秒
  • メモリ使用量:約14GB(VRAM)
  • 数学問題や論理推論に優れた性能

gpt-oss-120b(高性能版)

  • 実行速度:約8.4tokens/秒(一般的なPC環境)
  • より高度な推論能力
  • 大規模なコンテキスト処理が可能

実際の動作例では、約30万円の自作PCでも120bモデルの実行が確認されています。

6. コスト比較

  • 完全無料:ローカル実行(電気代のみ)
  • クラウド利用OpenRouterで約1ドル/100万トークン
  • ハードウェア投資:一度の投資で永続利用可能

7. 注意点とトラブルシューティング

よくある問題

  • メモリ不足:軽量版(20b)から始めることを推奨
  • GPU非対応:CPU+RAMでも動作可能(速度は劣る)
  • ダウンロード時間:120bは約64GB、20bは約12GBのファイルサイズ

ライセンス

Apache 2.0ライセンスで提供され、商用利用も可能です。

まとめ

gpt-ossは、OpenAIが提供する初のオープンソースAIモデルとして、誰でも自由に利用できる画期的な存在です。初心者の方はgpt-oss-20bから始めて、LM Studioを使用することを強くお勧めします。

プライベートなデータを扱いたい場合や、継続的にAIを活用したい方には、ローカル実行による完全なデータコントロールが大きなメリットとなるでしょう。


関連リンク