Stable Diffusion ローカル インストール – 2025年7月最新版:WebUI導入から商用利用まで徹底解説

Stable Diffusion ローカル インストール - 2025年完全ガイド:WebUI導入から商用利用まで徹底解説





Stable Diffusion ローカル インストール – 2025年7月最新版:WebUI導入から商用利用まで徹底解説



2025年7月最新版
SD 3.5対応

Stable Diffusion ローカル インストール

2025年7月最新版:WebUI導入から商用利用まで徹底解説

Stable Diffusion 3.5の登場により、AI画像生成の世界は新たな段階に突入しました。
このガイドでは、2025年7月現在の最新情報に基づき、WindowsでのWebUI導入から商用利用まで完全網羅して解説します。


Stable Diffusion 3.5の安定版リリース

  • Large: 8.1Bパラメータ、最高品質
  • Large Turbo: 4ステップで高速生成
  • Medium: 2.5Bパラメータ、コンシューマー向け
  • TensorRT最適化で50%高速化

商用利用ライセンスの明確化

  • 年間収益$1M未満:完全無料
  • 非営利利用:制限なし
  • エンタープライズ:別途ライセンス
  • 生成物の完全所有権


重要な変更点

2025年7月現在、Stability AIは一部のAPIサービス(Stable Video Diffusion、SD1.6)を廃止し、
SD3.0からSD3.5への自動アップグレードを実施しています。最新のSD3.5を使用することを強く推奨します。

2025年版システム要件

項目 最小要件 推奨要件 理想的な環境
GPU(NVIDIA) GTX 1660 Ti 6GB RTX 3060 12GB / RTX 4060 RTX 4080 / RTX 4090
VRAM 6GB(SD1.5用) 12GB(SDXL用) 16GB以上(SD3.5用)
RAM 16GB 32GB 64GB以上
Python 3.10.6 〜 3.10.11(3.12は非対応)
ストレージ 100GB(HDD可) 500GB(SSD) 1TB以上(NVMe SSD)

SD3.5のVRAM効率性

Stable Diffusion 3.5 Mediumは従来モデルより大幅にVRAM効率が改善されています:

  • SD3.5 Medium: 9.9GB VRAM(テキストエンコーダ除く)
  • 従来のSDXL: 12GB VRAM
  • –lowvramオプションで6GB GPUでも動作可能

AUTOMATIC1111 WebUI インストール手順

1Python 3.10のインストール

重要: Python 3.12は現在非対応です。必ず3.10系を使用してください。
# Windows PowerShellで確認
python –version
# Python 3.10.6 または 3.10.11 が表示されることを確認
  1. Python 3.10.6をダウンロード
  2. インストール時に「Add Python to PATH」にチェック
  3. 「Use admin privileges」にもチェック推奨

2Git for Windows のインストール

# インストール確認
git –version
  1. Git for Windowsをダウンロード
  2. デフォルト設定でインストール

3WebUI のダウンロードと初期設定

# コマンドプロンプトまたはPowerShellで実行
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
cd stable-diffusion-webui

# webui-user.batを編集(オプション設定)
notepad webui-user.bat

推奨起動オプション(webui-user.bat):

set COMMANDLINE_ARGS=–xformers –opt-split-attention –enable-insecure-extension-access –api

4初回起動

# WebUIを起動
webui-user.bat

初回起動は時間がかかります:

  • 依存関係のダウンロード: 10-20分
  • PyTorchのインストール: 5-10分
  • 合計: 20-40分程度

起動完了後、ブラウザで http://127.0.0.1:7860 にアクセス

AUTOMATIC1111 WebUI インターフェース

AUTOMATIC1111 WebUI Interface

AUTOMATIC1111 WebUIの実際のインターフェース

主要機能

  • txt2img: テキストから画像生成
  • img2img: 画像から画像生成
  • Extras: アップスケール・顔修復
  • PNG Info: 生成パラメータ確認
  • Checkpoint Merger: モデル合成
  • Train: LoRA・Embedding訓練

拡張機能

  • ControlNet: 精密な構図制御
  • AnimateDiff: 動画生成
  • Regional Prompter: 領域別プロンプト
  • Deforum: 高度なアニメーション
  • Segment Anything: 自動マスク生成

ComfyUI vs AUTOMATIC1111 WebUI 比較

項目 AUTOMATIC1111 WebUI ComfyUI
学習コスト 低い(初心者向け) 高い(上級者向け)
インターフェース 従来的なWebUI ノードベースエディタ
カスタマイズ性 中程度 非常に高い
ワークフロー管理 固定的 柔軟(視覚的構築)
パフォーマンス 標準 最適化可能
拡張機能 豊富(プラグイン形式) カスタムノード
コミュニティ 大規模・初心者多数 中規模・技術志向
適用場面 日常使用・学習 プロ用途・実験

AUTOMATIC1111 推奨ユーザー

  • AI画像生成の初心者
  • 手軽に高品質な画像を生成したい
  • 豊富なプリセットを活用したい
  • コミュニティの情報を参考にしたい

ComfyUI 推奨ユーザー

  • 技術的知識のある上級者
  • 複雑なワークフローを構築したい
  • パフォーマンスを最適化したい
  • 実験的な手法を試したい

Stable Diffusion 3.5 モデル詳細

SD 3.5 Large

  • パラメータ数: 8.1B
  • 解像度: 1024×1024推奨
  • VRAM: 16GB以上推奨
  • 特徴: 最高品質、プロ用途
  • 生成時間: 30-60秒

SD 3.5 Large Turbo

  • パラメータ数: 8.1B(蒸留版)
  • ステップ数: 4ステップ
  • VRAM: 16GB以上推奨
  • 特徴: 高速生成、高品質維持
  • 生成時間: 8-15秒

SD 3.5 Medium

  • パラメータ数: 2.5B
  • 解像度: 512×512〜1024×1024
  • VRAM: 9.9GB(効率化済み)
  • 特徴: コンシューマー向け最適化
  • 生成時間: 15-30秒

SD 3.5の主要改良点

技術的改良:

  • MMDiT-X アーキテクチャ
  • Query-Key Normalization
  • 16チャンネルVAE
  • マルチ解像度対応

品質向上:

  • 手・顔の描画精度向上
  • テキスト生成精度向上
  • プロンプト理解力強化
  • カスタマイズ性向上

商用利用ライセンスガイド


2025年7月現在のライセンス状況

Stability AI Community Licenseの下で、多くの用途で無料利用が可能になりました。
ただし、使用するモデルや用途によって条件が異なるため、必ず最新の利用規約を確認してください。

無料商用利用可能

年間収益 $1M未満の組織・個人

  • Stable Diffusion 3.5 全モデル
  • 生成画像の完全所有権
  • 再販・配布可能
  • ファインチューン・LoRA作成可能

完全無料利用

研究・非営利・教育用途

  • 学術研究・論文発表
  • 教育機関での利用
  • オープンソースプロジェクト
  • 個人的な創作活動

エンタープライズライセンス

年間収益 $1M以上の組織

  • 別途ライセンス契約が必要
  • カスタムサポート提供
  • 大規模運用向け最適化
  • SLA保証

安全な商用利用のためのチェックリスト

利用前の確認:

  • ☐ 年間収益が$1M未満か確認
  • ☐ 使用モデルのライセンス確認
  • ☐ 利用用途が制限に抵触しないか確認
  • ☐ 最新の利用規約を読む

運用時の注意:

  • ☐ 生成物の権利関係を文書化
  • ☐ 著作権侵害リスクの評価
  • ☐ 定期的なライセンス見直し
  • ☐ 法務部門との連携

Google Colabでの簡単利用

ローカル環境構築が困難な場合や、高性能GPUを手軽に試したい場合は、Google Colaboratoryが便利です。

メリット


  • 環境構築不要

  • 高性能GPU無料利用(T4/V100)

  • モバイルデバイスからもアクセス

  • アップデート管理不要

制限事項


  • セッション時間制限(12時間)

  • GPU利用制限(無料版)

  • ファイル永続性の制限

  • カスタマイズの制約

Colab利用の基本手順

  1. Google Colabにアクセス(Googleアカウント必要)
  2. Stable Diffusion WebUI用ノートブックを検索・開く
  3. ランタイムタイプをGPUに設定
  4. セルを順番に実行して環境構築
  5. WebUIのURLにアクセスして利用開始

Colab Pro のメリット

月額約1,200円のColab Proでは以下の恩恵があります:

  • より高性能なGPU(V100/A100)利用可能
  • セッション時間延長(24時間)
  • 同時実行インスタンス数増加
  • 高速なメモリ・ストレージ

トラブルシューティング

「CUDA out of memory」エラー

原因:GPUのVRAMが不足している

# webui-user.batに追加
set COMMANDLINE_ARGS=–lowvram –opt-split-attention

# 極端にVRAMが少ない場合
set COMMANDLINE_ARGS=–lowvram –always-batch-cond-uncond –opt-sub-quad-attention

その他の対策:

  • 生成解像度を512×512に下げる
  • バッチサイズを1に設定
  • 他のアプリケーションを終了

Python/PyTorchのインストールエラー

原因:Python 3.12使用、またはPATH設定の問題

# Python バージョン確認
python –version

# 3.12が表示される場合は3.10.6を再インストール
# 複数バージョンが混在している場合
py -3.10 –version

解決方法:

  • Python 3.10.6を新規インストール
  • 管理者権限でコマンドプロンプト実行
  • アンチウイルスの除外設定追加

画像生成が異常に遅い

原因:CPU処理になっている、またはGPU認識されていない

# GPU使用状況確認
nvidia-smi

# WebUI起動ログでCUDA確認
# “Using device: cuda” が表示されるかチェック

解決方法:

  • NVIDIAドライバー更新
  • CUDA Toolkitインストール確認
  • –xformers オプション追加
  • DPM++ 2M Karrasサンプラー使用

拡張機能のインストール失敗

原因:GitリポジトリのアクセスエラーやPython依存関係の競合

# 拡張機能ディレクトリの確認
cd extensions
git clone [拡張機能のGitHubURL]

# 手動インストール後にWebUI再起動

対策:

  • –enable-insecure-extension-access オプション追加
  • 拡張機能を一つずつインストール
  • 競合する拡張機能を無効化


コミュニティサポート(2025年版)

問題解決できない場合の相談先:

日本語コミュニティ:

  • Stable Diffusion Japan(Discord)
  • Reddit r/StableDiffusion_ja
  • AIart Japan(Facebook)

技術的サポート:

パフォーマンス最適化(2025年版)

起動オプション最適化

set COMMANDLINE_ARGS=–xformers –opt-split-attention –api –autolaunch –enable-insecure-extension-access
  • –xformers: メモリ効率50%向上
  • –opt-split-attention: VRAM使用量削減
  • –api: API機能有効化
  • –autolaunch: 自動ブラウザ起動

生成設定の最適化

  • サンプラー: DPM++ 2M Karras(高速・高品質)
  • ステップ数: 20-25(SD3.5では15-20で十分)
  • CFG Scale: 5-8(SD3.5は低めが推奨)
  • 解像度: 512×512から段階的にアップ
  • バッチサイズ: VRAM容量に応じて調整

ハードウェア最適化

  • TensorRT: NVIDIA GPUで50%高速化
  • TensorCore: RTX20/30/40シリーズで効果大
  • NVMe SSD: モデル読み込み速度向上
  • 高速RAM: DDR4-3200以上推奨
  • 電源設定: 高パフォーマンスモード

SD3.5専用最適化テクニック

新機能の活用:

  • Query-Key Normalizationの恩恵
  • マルチ解像度生成の効率性
  • 16チャンネルVAEの高画質
  • 改良されたテキストエンコーダー

メモリ管理:

  • モデル切り替え時のVRAMクリア
  • 定期的なガベージコレクション
  • 不要な拡張機能の無効化
  • バックグラウンドアプリの終了

2025年後半〜2026年の展望

2025年7月現在、AI画像生成分野は急速な進化を続けており、年内〜来年にかけてさらなる発展が期待されています。

Stable Diffusion 4.0への期待

  • さらなる高解像度対応
  • リアルタイム生成の実現
  • 動画生成機能の統合
  • より直感的なプロンプト理解

統合開発環境の進化

  • AI搭載のワークフロー自動化
  • クラウド・ローカル統合環境
  • ノーコード画像生成ツール
  • VR/AR統合インターフェース

商用利用環境の整備

  • 著作権クリアなモデルの普及
  • エンタープライズ向けSaaS展開
  • 法的リスク軽減ツールの開発
  • 業界標準ライセンスの確立

今後習得すべきスキル

技術スキル:

  • 高度なプロンプトエンジニアリング
  • ControlNet・IPAdapterの活用
  • カスタムLoRA・Embeddingの作成
  • 動画生成・3D統合技術

ビジネススキル:

  • AI生成物の権利管理
  • 品質保証・検証プロセス
  • クライアント要件の最適化
  • ROI測定・効果分析

創作スキル:

  • デザイン思考とAIの融合
  • ブランドガイドライン遵守
  • ストーリーテリング技術
  • 多様性・包括性への配慮

まとめ:2025年7月版Stable Diffusion完全ガイド

簡単セットアップ

Python 3.10 + Git + WebUIで即座に開始

SD3.5の威力

高品質・高速・低VRAM消費の次世代モデル

商用利用OK

年収$1M未満なら完全無料で商用利用可能

2025年7月時点での重要ポイント

  • Stable Diffusion 3.5が安定版として確立
  • AUTOMATIC1111 WebUIが v1.10.1 で成熟
  • ComfyUIとの使い分けが明確化
  • TensorRT最適化で大幅高速化
  • 商用ライセンスが大幅緩和
  • Python 3.12対応は今後の課題
  • コミュニティエコシステムが充実
  • 企業導入事例が急増中

2025年7月現在、Stable Diffusionは実用段階に達し、個人から企業まで幅広く活用されています。
このガイドを参考に、最新のAI画像生成技術を存分にお楽しみください。


最終更新:2025年7月 |

最新情報に基づく完全ガイド

初心者〜上級者対応
商用利用ガイド付き
読了時間: 約20分

※情報は2025年7月時点のものです。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
GitHub、Hugging Face、Stability AI公式の情報に基づいて作成されています。