OpenAI、新機能「ChatGPT Pulse」発表 “受け身”から“能動”へ

米OpenAIは9月25日(現地時間)、新機能「ChatGPT Pulse」を発表しました。モバイルアプリのProプラン利用者向けにプレビュー提供されており、従来の「質問に答えるAI」から一歩進んで、ユーザーが指示を出さなくても情報をまとめて届けてくれる“能動的AI”を特徴としています。サム・アルトマンCEOもXで「これまでで最も気に入っている機能」とコメントしています。

ChatGPT Pulseの仕組み

Pulseは、ユーザーが寝ている間にChatGPTが調査や整理を行い、翌朝にはパーソナライズされた更新情報を「カード形式」で届けてくれる機能です。

  1. 記憶と履歴の活用
    過去のチャット内容を踏まえて、関連する情報を提示します。たとえば、以前に「家庭菜園」について質問していれば、翌朝には季節に合った栽培ヒントを届けてくれるといった具合です。
  2. フィードバックで進化
    「明日はテニスに注目したい」とリクエストしたり、各カードに「いいね/イマイチ」をつけたりすることで、提示される内容がどんどん自分好みに変わっていきます。
  3. アプリ連携
    GmailやGoogleカレンダーと連携させると、会議の準備やリマインダー、旅行先のおすすめまで幅広くサポートしてくれます。なお、これらの連携はオプションで、取得した情報がAIの学習に利用されることはありません。

さらに、Pulseで届く情報はその日限りで消えるため、デジタルな「情報の散らかり」を防ぐ設計になっています。

「受け身」から「能動」へ

これまでのChatGPTは、ユーザーが質問しない限り動かない“受け身のAI”でした。Pulseはそこから進化し、次のような特徴を備えています。

  • 自動リサーチ:一晩かけて調査を行い、翌朝まとめて提示
  • パーソナライズ:ユーザーの「キュレーション」や評価によって内容を最適化
  • 生活サポート:仕事の下準備や学習の継続、生活のリマインダーまで先回り

これまでのChatGPTは「受動的なQ&Aツール」でした。しかしPulseの導入によって、AIはユーザーが質問しなくても自ら働く「能動的アシスタント」へと進化しています。

この変化は、ニュースアプリやSNSのように「毎朝の習慣」に入り込むことを狙った戦略でもあります。ユーザーにとってChatGPTが一日の始まりに欠かせない存在になれば、利用頻度や依存度は格段に高まるでしょう。

ChatGPT Pulseの活用シーン

Pulseの強みは「情報収集の自動化」と「生活の先回り支援」です。

  • 情報収集の自動化
    業界ニュースや研究テーマを毎朝まとめてもらうことで、情報収集の手間を大幅に減らせます。
  • 仕事の効率化
    過去のやり取りを踏まえて「次にやるべきこと」を提案してくれるため、プロジェクト管理の補助として役立ちます。
  • 生活のサポート
    カレンダーと連携すれば、会議準備から日常のリマインダーまで、タスクを先回りして支援してくれます。

現状では月額200ドルのProプラン限定という価格が利用の大きな壁になっています。専門的な用途には十分価値があっても、一般ユーザーにとっては割高に映るでしょう。

さらに、Pulseはまだプレビュー段階にあり、必ずしも最適な結果を返すわけではありません。完了済みのプロジェクトに関する助言を示すなど、的外れなケースも想定されます。それでも、ユーザーからのフィードバックを通じて改善を重ね、精度を高めていくことこそが、この機能の進化を支える仕組みだといえます。